わたしたちが動物から受ける恩恵は非常に大きく、近年の高齢化や少子化にともない、人と動物の関わりはますます重要になっています。
特に動物とのふれあいを通じて子どもの頃から「命の大切さ」を考えることは、情操教育や人格形成の基盤づくりに欠かせません。
『京都市動物愛護センター(仮称)』は、動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深め、「人と動物とが共生できうるおいのある豊かな社会」の実現を目的として設置を検討しています。この構想を京都市民にとってより良いものにするため、みなさんのご意見をお聞かせいただけませんか?
公的な機関が規則や事業をおこなうときに広く一般の方(=パブリック)に意見や情報・改善など(=コメント)を求めることです。その事業が確定、実行する前に、皆さんの意見でもっとよい行政を目指す役割があります。
今回のパブリックコメントは、京都市が作成した“動物愛護センターの構想(素案)”に対して一般の方々にご意見を求めるものです。
“動物愛護センター(仮称)構想(素案)に対して頂いた皆さんからご意見(パブリックコメント)が一人でも多ければ多いほど構想に反映され、一般の皆さんや施設の利用者が求められる最良の施設にすることができるのです。
この構想は、推進協議会の京都市動物愛護センター(仮称)構想検討委員会が検討した素案であり、すべてが実行されるわけだけではありません。ただし、素案の実効性はパブリックコメントでの皆さんの要望が大きな力となります。
京都市動物愛護センター(仮称)が検討している下記の取り組みに関してみなさまのご意見、お考えをお聞かせ下さい。
構想内容の詳細はこちらをご覧ください。
この動物愛護センター(仮称)構想は、動物好きの方々に限らず、動物が苦手、または好まない方々のためにも必要な構想でもあります。
動物に理解のある人でさえ困ってしまうこのようなケースは嫌いな人にとっては許し難い行為です。これは動物と一緒に生活する為の社会のルールーを子どものころから教育することや社会全体が守るマナーの情報源に欠けるからです。このような社会的な現象を改善する役割を担うのも、同センターの使命なのです。
地震等の災害時には、避難所において多くの方々が共同生活を送ることを余儀なくされる中で、衛生面や鳴き声による騒音等の問題に動物と共に避難所生活が困難となります。同センターでは、災害時の対策として動物の保護、収容や被災動物の救護物資の保管、動物の避難対策の啓蒙を担います。
今回の構想は社団法人京都市獣医師会も検討委員会等で京都市と連携して進めて参りました。夜間動物救急診療所開設に関する問題は平成13年度より獣医師会で検討を重ねてきた事業計画です。動物愛護センター内に併設されることで、夜間に発生した動物の事故や病気の対応することにより、一つでも多くの動物の命を救うことができます。