当ホームページの会員病院のご案内で診療対象動物が記載されていますので参考にしてください。
京都市が行っている避妊・去勢手術事業に協力して下表の通り京都市獣医師会も同額の補助を行います。
補助枠は例年、新年度当初に会員病院に配分されます。ご希望の方はお近くの動物病院にお問い合わせください。(年間の補助枠は、各病院限定頭数) ただし、犬は京都市内で登録され、かつ狂犬病予防注射を受けていること、猫は京都市内で飼育されている飼い猫であることが条件です。
犬・猫の避妊及び去勢手術への手術費用補助金額(1頭あたり) 平成23年4月1日より |
|||
京都市 | 京都市獣医師会 | 合計 | |
犬の避妊・去勢手術 | 3,000円 | 3,000円 | 6,000円 |
猫の避妊・去勢手術 | 3,000円 | 3,000円 | 6,000円 |
申し訳ございませんが、現在、会員病院で、夜間救急を受け付けているところはありません。市民の皆様からのご要望も多く、現在、公益上の観点から、京都市獣医師会で夜間救急病院を設立しようと検討中であり、1日でも早く実現したいと考えています。
なお、近辺では以下の民間病院が夜間の診療を行っています。
京都夜間動物救急センター:075-693-9912(PM9:30~AM2:00)
南京都夜間動物診療所:0774-44-3139(PM10:00~AM2:00)
北摂夜間救急動物病院:072-730-2199(PM8:00~AM3:00)
ネオベッツERセンター:06-6977-3200(PM9:00~AM5:00)
ネオベッツER堺:072-222-8132(PM8:00~AM0:00)
また、休日の診察は会員病院でも行っているところがありますので、当ホームページの会員病院のご案内を参考にしてください.